事業所概要 - ケアサービス「あんのん」
事業所名 | ケアサービス「あんのん<安穏>」 介護保険事業所番号/2775802917 |
---|---|
会 社 名 | 株式会社 ビハーラ瑞興寺 |
役 員 | 代表取締役 清 秀顕(瑞興寺住職) |
管 理 者 | 増田 清子(看護師) |
設 立 | 2008(平成20)年10月1日 |
事業内容 | 訪問介護事業、居宅介護支援事業、訪問介護事業 |
スタッフ | 12名 |
所 在 地 | 〒547-0042 大阪市平野区平野市町3-4-7 |
電 話 | 06-6792-6631 |
ファックス | 06-6792-6699 |
Eメール | annon@minos.ocn.ne.jp |
ホームページ | http://annon.co |

歴史の街、平野郷の古い町長屋を再利用した事務所
(左後方に見えるのは瑞興寺本堂の屋根の一部です)
介護職員等特定処遇改善加算等について
介護職員の処遇改善については、令和元年度(2019年)の介護報酬改定において、「介護職員等特定処遇改善加算」が創設されました。当該加算を受けるためには、下記要件を満たしている必要があります。
【介護職員等特定処遇改善加算の算定要件】 ・現行の処遇改善加算Ⅰ~Ⅲを算定していること ・職場環境要件について、「資質の向上」「労働環境・処遇の改善」「その他」の区分で、それぞれ1つ以上取り組んでいること ・賃上げ以外の処遇改善の取組の見える化(*以下参照)を行っていること |
※詳しくは、「介護職員等特定処遇改善加算(厚生労働省資料)」をご覧ください。
「見える化」について
「見える化」についは、介護職員等特定処遇改善加算も含めた処遇改善加算の算定状況や、賃金以外の処遇改善に関する具体的な取り組み内容の公表を想定し、介護サービスの情報公表制度の対象となっていない場合、事業者のホームページを活用する等、外部から見える形で公表することも可能であることが明確にされています。
具体的取組内容について
●賃金改善について
賃金改善を行う給与の種類 | 賞与 |
---|---|
具体的な取り組み内容 | 介護職員の資格、経験、技能、勤務成績を考慮し、介護職員処遇改善加算(令和2年~令和3年3月)の見込み額(月額)に事業所として月額を加え、6月と12月に一時金として支給します。 (開始時期:平成30年10月実施済) |
経験・技能のある介護職員の考え方 | 介護職員として、勤続10年以上の実務経験者、介護福祉士の資格を有するものを経験・技能のある者とする。 |
---|---|
賃金改善を行う職員の範囲 | A)経験・技能のある介護職員 B)他の介護職員 |
賃金改善を行う給与の種類 | 賞与 |
具体的な取り組み内容 | 特定処遇改善加算の額は、年齢・資格・経験・技能で支給する。 (開始時期:令和3年3月予定) |
●キャリアパス要件について
キャリアパス要件Ⅰ | 次のイからハまでのすべての基準を満たす。 |
---|---|
イ)介護職員の任用における職位、職責又は職務内容等の要件を定めている。 ロ)イに掲げる職位、職責又は職務内容等に応じた賃金体系を定めている。 ハ)イ、ロについて、就業規則等の明確な根拠規定を書面で整備し、全ての介護職員に周知している。 |
キャリアパス要件Ⅱ | 次のイとロ両方の基準を満たす。 |
---|---|
イ)介護職員の職務内容等を踏まえ、介護職員と意見交換しながら、資質向上の目標及び具体的な計画を策定し、研修の実施又は研修の機会を確保している。 ・イの実現のための具体的な取り組み内容 資格取得のための支援の実施=外部研修受講者への受講料やシフトの調整や案内を知らせている。 ロ)イについて、全ての介護職員に周知している。 |
キャリアパス要件Ⅲ | 次のイとロ両方の基準を満たす。 |
---|---|
イ)介護職員について、経験若しくは資格等に応じて昇給する仕組み又は一定の基準に基づき定期に昇給を判定する仕組みを設けている。 ・具体的な仕組みの内容 1)経験に応じて昇給する仕組み※「勤続年数」や「経験年数に応じて昇給する仕組みを指す。 2)資格等に応じて昇給する仕組み※「介護福祉士」や「実務者研修修了者」などの取得に応じて昇給する仕組みを指す。ただし、介護福祉士資格を有して就業する者についても昇給が図られる仕組みであることを要する。 ロ)イについて、全ての介護職員に周知している。 |
●職場環境要件について
資質の向上 | ・働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を習得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援(研修受講時の他の介護職員の負担を軽減するための代替職員確保を含む) ・研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動 |
---|---|
労働環境・処遇の改善 | ・ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善 ・健康診断・こころの健康等の健康管理面の強化、職員休憩室・分煙スペース等の整備 |
その他 | ・中途採用者(他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等)に特化した人事制度の確立(勤務シフトの配慮、短時間正規職員制度の導入等) ・職員の増員による業務負担の軽減 |
●その他加算制度について
当事業所は、「特定事業所加算Ⅱ」、「処遇改善加算Ⅰ」も取得しています。
リンク集
●「大阪市」高齢者の方へ―ページ
年金や医療、介護、支援などの情報があります
https://www.city.osaka.lg.jp/kurashi/category/3020-2-0-0-0-0-0-0-0-0.html
●「真宗大谷派 瑞興寺」

「あんのん」の経営母体です(写真右)
http://www.vows.jp/
●NPOグループ ビハーラ21福祉事業協会
ビハーラ(ホスピス)の考えに基づき、様々なケアサービスを行っています
https://www.vihara21.jp/